Cross Talk

キャリア入社の私たちが、
MFBMを選んだ理由

三井不動産ビルマネジメントには、不動産業界のみならず不動産以外の業種で経験を積み中途採用で入社したメンバーが多数在籍しています。このページではキャリア採用を経て入社したみなさんに集まってもらい、転職にあたって不安だったことや入社の決め手、会社の魅力や仕事のやりがいについて話してもらいました。

Member

  • 西﨑 俊輔(総合職)

    受託事業推進本部
    事業一部 事業グループ2

    2022年4月入社
    大学卒業後、歯科クリニック向けの商材を扱う総合商社で6年間、診療台やレントゲン装置など大型機器の販売や新規開業コンサルティングに従事。前職で培った営業経験を別の業界で活かすため、学生時代から興味があった不動産業界への転職を志す。三井不動産ビルマネジメントに入社後は保険会社の投資用物件や複数の権利者からなる物件を担当する総合職として活躍中。

  • 百瀬 有希(業務職)

    ビジネスソリューション事業推進本部
    事業二部 BPOグループ

    2022年12月入社
    大学卒業後、認可保育園の運営会社に入社。2年間、保育園の運営管理を務めた後、1年半、東京23区内で保育園の新規開設営業を経験する。三井不動産ビルマネジメントに入社後は、クライアントからの依頼を受け、総務・庶務業務を代行するBPOサービスを担当する業務職として、メール室業務や庶務コンシェルジュ業務などを担うスタッフの人員管理や労務管理などを担当している。

  • 山本 琢也(総合職)

    オフィス事業推進本部
    エリアマネジメント事業一部
    日本橋エリアマネジメントグループ2

    2022年12月入社
    大学卒業後、スーパーや飲食店向けに生鮮食品や加工食品を卸す専門商社に入社。商品仕入を1年、営業を5年半経験する。結婚を機に、薄利多売に終始する現状に疑問を感じ、かねてから関心のあった不動産業への転職を考えるようになる。三井不動産ビルマネジメントに入社後は、再開発が進む日本橋エリアの大型オフィスビル3棟を担当する総合職として業務に従事。

Talk 01

三井不動産
ビルマネジメント(MFBM)が
持つ魅力とは?転職の決め手

西﨑
総合商社で歯科クリニック向けに備品や機器を販売する営業職を経験し入社しました。営業といっても単に商材を販売するだけでなく、勤務医が独立する際の開業コンサルティングにも携わっていたので、やりがいはありましたが、かなり専門領域な業界でもあります。経験を積めば積むほど、ほかの業界では通用しなくなるのではという不安が募り、いつしか転職を考えるようになりました。
山本
前職が食品専門商社の営業でしたので、バイヤーの懐に入り込むのは得意だったのですが、最終的には値段の勝負になることがよくあり、薄利多売に徹することに違和感を覚えたのが転職を考えはじめたきっかけでしたね。結婚し子どもが生まれたのを機に、改めて選択肢が多いうちに、自分の能力や努力が評価される仕事に就きたいと思い転職しました。
百瀬
保育園の運営会社で認可保育園の運営管理を2年、保育園新規開設営業を1年半経験した後、MFBMに転職しました。働く親御さんの支援がしたくて選んだ仕事でしたが、営業を担当していた東京23区内では、徐々に保育所不足が解消されつつあり、別のやりがいを見つけたいという思いが、転職を考えはじめるきっかけでした。
西﨑
実は私、大学時代に3年間不動産の仲介のアルバイトをしながら宅地建物取引士の資格を取ったほど、以前から不動産業界には興味がありました。前職でも歯科クリニック新規開設をサポートする際には、土地やテナント物件を探したり、設計図面のチェックなどもよくしたりしていました。また販売した機器が故障すればメンテナンス担当に代わってお客様のもとに赴くこともあったので、これまでの経験が少しは役立つのではないかと考えたのも、MFBMに応募する動機のひとつでした。
山本
西﨑さんと同じように私も大学時代に宅建を取ったのでよくわかります。MFBMなら、同じ不動産業のなかでもビルの運営になくてはならない幅広い業務が経験できますし、オフィスの未来を積極的に提案している姿勢にも共感したので決めました。
百瀬
私は、あるビルに保育園を新設する際、入居者である私たちとビルオーナーや工事業者の間に立ち、テキパキと仕事をこなすビル担当者の仕事ぶりを見てこの世界に興味を持ちました。不動産業界は、景気の山谷はあっても決してなくならない業界のひとつですし、前職が小さな会社だったこともあり、しっかりした組織のもとで働きたいという気持ちもありMFBMを選びました。
Talk 02

実際に働いてみた印象は?
研修制度で感じたこと

西﨑
異業種からこられた人が多いせいか、各種研修制度は整っていますし、わからないことや悩み事があってもフランクに答えてもらえる気さくな社風です。新卒社員と中途社員の間に壁はなく、一方的に仕事のやり方を押し付けられるようなこともありません。その人の考え方や取り組み姿勢を尊重してくれるので、異業種からこられた人にも働きやすい環境だと思います。
山本
研修制度が整っているというのは同感です。動画による学習コンテンツや技術研修も充実していますし、人事が企画する研修だけでなく、部門主催の勉強会も頻繁に開催されています。いま私も「管理業務主任者」資格の取得に向けて勉強中ですが、資格取得のサポートも手厚いので、知識に不安がある人はもちろん、向学心のある人にはとてもいい環境だと思います。
百瀬
私が所属するグループでも、有志による勉強会が頻繁に開かれていて、私も「認定ファシリティマネジャー」と「ビル経営管理士」の勉強会に参加しています。不動産業界未経験の私が入社から間もなく宅建資格が取れたのは、充実した研修や資格取得制度はもちろん、職場のみなさんからのサポートがあったおかげです。
Talk 03

MFBMで働く醍醐味とは?
この先成し遂げたいこと

西﨑
ビル運営と営業は別の仕事ですし、守備範囲はもちろん違いますが、営業で培った交渉力や提案力は必ず活かせるのは間違いありません。とくに法人営業の経験があり相手の気持ちを汲み取れる方であれば、どなたでも活躍できるのではないでしょうか。
山本
私も法人営業経験者でモノを売り買いするのに飽き足らない人には合うと思います。さまざまな人を巻き込んでオフィスをつくり上げる喜びは、ビル運営でしか味わえない魅力だと思います。
百瀬
法人営業経験が活かせるのはビジネスソリューションも同じです。相手の立場に立って必要なサービスを必要なタイミングでお届けし、お客様のビジネスに貢献するのはどんな業界でも変わりません。PMサービスに限らず、BPOのような付加価値サービスを提供できるのもMFBMを選ぶメリットだと思います。
山本
この先、成し遂げたいことは、工事にまつわる知識を深め担当として成長することですね。ですが、いま百瀬さんが触れたようにMFBMの業務は多彩です。いまの職場である程度経験を積んだら、西﨑さんのように三井不動産以外の物件にも携わってみたいですし、百瀬さんようにビジネスソリューションに携わってみたい気持ちもあります。
西﨑
逆に私は、いつか山本さんが携わっている三井不動産の大規模物件の運営に携わってみたいですし、将来的には人事や総務などバックオフィス部門にも挑戦してみたいと思っています。ビル運営に限らず、自分の可能性を試せるのはMFBMの魅力です。ぜひジョブローテーション制度を使って実現してみたいですね。
百瀬
同感です。職場の先輩のなかにも業務職から総合職へ職掌転換を果たし、山本さんのようにエリアマネジメントの担当として活躍されている方がいらっしゃいます。いまの職場で人に誇れるような実績を残せたら、諸先輩方の後に続いて、いつか総合職にチャレンジしてみるつもりです。