Support

三井不動産ビルマネジメントの
人材教育・研修についてご紹介します。

当社では、旧来の発想にとらわれない
多様な働き方を実現するため
さまざまな制度や働くための環境整備に力を入れています。
ここでは人材育成のための教育研修制度をご紹介します。

Training

人材育成・教育について

ブランドビジョン「ビジネスシーンの明日を変えていく」の実現のため、高度な専門性と幅広い視野を持つ社員がそれぞれ個性を発揮する多様な人材の育成に力を入れています。中途入社者がいち早く活躍できるよう、教育・研修制度を整備し、入社後のキャリアをサポートします。

入社

主な研修の種類

入社導入研修(8日間) アイコン

当社の社員としてスムーズなスタートが切れるよう、当社の制度、システム解説だけでなく、当社の事業スキームや提供サービス内容に加え、実務基礎知識、現場見学等を実施し、当社業務の基礎を学んでいただきます。

OJT(3カ月程度) アイコン

配属部署の先輩社員が専属トレーナーとなり、ともに実務に携わりながら業務知識を習得していただきます。

業務知識研修 アイコン

オフィスマーケット研修、貸室賃貸借契約研修、与信研修等業務を行ううえで必要な不動産知識を習得いただける研修を実施しています。

階層別研修

職掌・等級別にそのタイミングで必要と考えるビジネススキル等修得のため、定期的な集合研修を実施しています。

資格取得補助制度 アイコン

宅地建物取引士等、当社における必須資格取得のための試験対策研修に加え、当社にて取得を推奨する各種資格について、教材購入費、受験費用等を会社で負担することにより、社員の資格取得をサポートしています

選択式研修 アイコン

社員各自において強化・習得をしたいスキルを個別に選択し学ぶことを推奨しています。

Udemy Business

約27,000以上の講座を受講できるオンライン研修サービスを導入し、社員のビジネススキル向上・自己研鑽に寄与しています。

社内実務研修プログラム

当社ビル管理における実務知識を学ぶ場として、社内外の経験豊富な講師による実務研修プログラム。同内容の研修を定期的に実施しているため、各自のスケジュールで受講
が可能。

その他の研修

社内横断交流研修

部署、年代を超えた交流を促すことで、社内における連携の強化を図るとともに、自由な意見交換の場となる研修イベント等を随時実施

社員コメント

  • 入社導入研修コメント

    伊東 明日美
    (2024年度入社)

    業界未経験で不安がありましたが、行き届いた研修のおかげで安心できました

    業界未経験で不安がありましたが、
    行き届いた研修のおかげで安心できました

    プロパティマネジメント業務(PM業務)の基礎に触れるだけに留まらず、会社の成り立ちやグループ会社との関係など、配属前に知っておくべき情報を一通り把握できてよかったです。実際の管理物件を調査し課題や対策について考察する機会などもあり、とても実践的な内容でした。

  • OJTコメント

    市川 恭平
    (2023年度入社)

    カリキュラムやマニュアルが充実しているので、違和感なく実務に入っていけました

    カリキュラムやマニュアルが充実しているので、
    違和感なく実務に入っていけました

    あらかじめOJTで網羅する業務内容を知らされるので、全体感の把握がしやすく安心感がありました。業務の都合に応じて日程調整できますし、物件の特性に合わせたマニュアルも用意されています。不明点は体験時に丁寧に教えてもらえるので、無理なく知識を蓄えられました。

  • 業務知識研修コメント

    竹林 柚香
    (2024年度入社)

    仕事は業務のなかで覚えるとばかり思っていたので、入社後の手厚い研修プログラムに驚きました

    仕事は業務のなかで覚えるとばかり思っていたので、
    入社後の手厚い研修プログラムに驚きました

    基礎から段階を踏んで学べるプログラムなので、業界未経験だった私でも無理なく理解できました。内容も実践的でわかりやすく、研修動画も用意されているためいつでも復習できるのがいいですね。内容は1年ごとに更新されるので、いまも知識のアップデートに役立てています。

  • 資格取得補助制度コメント

    小瀨 大海
    (2023年度入社)

    テキストや動画での自習や対面講座や模試も。合格率アップをサポートする体制が整っています

    テキストや動画での自習や対面講座や模試も。
    合格率アップをサポートする体制が整っています

    資格によっては支給されるテキストや過去問題集で自習しつつ、週に1回、解説動画を視聴しながら理解を深めるスタイルなので空き時間を有効活用できました。定期的な対面講座や試験本番の感覚をつかむための模試など、合格率アップのための手厚いサポートがとてもありがたかったです。

  • 選択式研修コメント

    笹野 将史
    (2022年度入社)

    ● 設備基礎講座
     (空調・自動制御)を受講

    テーマごとに知識を深掘りできる基礎講座は、業界未経験者の不安を解消するのにも役立ちます

    ● 設備基礎講座(空調・自動制御)を受講

    テーマごとに知識を深掘りできる基礎講座は、
    業界未経験者の不安を解消するのにも役立ちます

    研修では日々のPM業務で必要な知識を深く学ぶことができます。例えば、空調設備の仕組みといった基礎知識からはもちろん、個別空調方式と中央熱源空調方式のメリット、デメリットなどより具体的な内容まで網羅されており、未経験者でも役立つ専門知識をしっかりと吸収できました。